広島たいよう歯科衛生士専門学校の教えて!歯科衛生士の仕事|広島の歯科衛生士専門学校

教えて!歯科衛生士の仕事

歯科衛生士の役割とは

全身の健康と
笑顔を支えるスペシャリスト
「歯科衛生士」という名の
国家資格

歯科衛生士は、口腔衛生管理(ブラッシング指導・PTC・PMTC・歯石除去・フッ化物応用など)や口腔機能管理(嚥下体操・舌ストレッチ・摂食機能療法)、定期検診でのサポートを通じて、患者さんの全身と口腔の健康を守る医療専門職です。専門的な知識と技術を活かし、歯科診療の補助だけでなく、むし歯や歯周病といった生活習慣病の予防に取り組むことで、患者さんの人生と健康を支えます。地域医療や高齢者・障がい者・有病者のケアなど、さまざまな分野で活躍しながら、医療人として社会に貢献できる、やりがいのある仕事です。

今注目
されています!
歯だけでなく、
口腔や全身の健康を支えることが歯科衛生士の仕事です!

プロが思う
「歯科衛生士」の魅力

歯科衛生士は国家資格だから

生涯を通して活躍できる!

近年歯科医療はニーズも高まり歯科衛生士の求人も増加しています。
また、歯科衛生士は自分のライフステージに合わせ働くことができるのも大きな魅力のひとつです。

01 全国どこでも働ける

歯科衛生士の資格を持っていれば、日本全国に歯科診療所があるため転居先でも仕事を探すことができます。

02 プライベートも充実できる

歯科衛生士は夜勤がありません。予約制で診察を行う歯科診療所が多く、勤務時間も安定しています。

03 結婚・出産後も続けやすい

歯科衛生士は復職がしやすいのが人気の理由です。実際に先輩たちは家庭や育児、介護等と仕事を両立しています。
ライフステージに合わせて一生続けることができます。

04 キャリアアップを目指せる

就職後も資格取得を支援しています。さまざまな分野の専門性の高い技術・知識を身につけることで歯科衛生士としての活躍の場を広げることができます。

05 人とのつながりを感じられる

歯科衛生士は患者さんと直接関わりながら、健康を支える仕事です。「ありがとう」と声をかけてもらえる場面も多く、人とのつながりを実感しながら働けます。

出産・育児・介護からの復職も
しやすい!
ブランクがあっても
再スタートできる職業

結婚や出産などで仕事から離れても、現場復帰しやすいのが歯科衛生士の強み。教育・研修制度が整っている職場も多く、ブランクがあっても安心して再スタートできます。手に職があるという安心感があるからこそ、自分のペースで柔軟にキャリアを積んでいけます。

夜勤がないからプライベートと
両立可能!
ライフプランに合わせて
働きやすい職場

歯科衛生士の仕事は基本的に日勤のみ。夜勤がないので、プライベートと両立しやすいのが嬉しいポイント。パートや時短勤務など、働き方の選択肢も豊富なので、自分のライフスタイルに合わせて、ムリなく長く続けられます。

子どもから大人まで
多くの人と関わる喜びも

歯科衛生士は、子どもから大人まで、さまざまな年代の人と関わる仕事です。小さな子どもに口腔の健康習慣を伝えたり、高齢者や障がい者の方が食生活を楽しめるよう支援したりすることで、一人ひとりの人生と健康を支えることができます。ライフステージに応じた関わりは、やりがいがあり喜びを感じられます。

歯科衛生士の仕事

専門業務から診療補助まで
幅広く担当します

歯科衛生士は全身の健康づくりと口腔衛生管理をし、たくさんの人を笑顔にできる仕事です。仕事の内容は、次の3つの業務が法律に定められており、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。

歯科予防処置

むし歯や歯周病を防ぐために、歯石の除去やフッ化物の塗布などの処置を行います。歯科医師・歯科衛生士のみができる専門業務であり、予防を通じて病気のリスクを軽減します。

歯科診療補助

診療がスムーズに進むように、歯科医師のサポート業務を行います。単にアシスタント業務に徹するのではなく、歯周病治療や口腔機能リハビリテーションなどの専門ケアにも
携わります。

歯科保健指導

正しい歯みがきの方法や食事・栄養指導、間食や禁煙に関するアドバイスなど、生活習慣を支える保健指導を行います。患者さん自身が口腔の健康を保てるよう、専門的支援を
します。

歯科衛生士の活躍の場

ひまわり歯科で働く
歯科衛生士の声

VOICE

育児もキャリアもあきらめない!

私は新卒で入社し今年で21年目になります。その間、4度の産休、育休を取得しました。
安心して戻れる場所があることはとてもありがたいです。
また自分や子どもが体調を崩してしまったり、子どもの行事等で休みが必要な時はスタッフみんながフォローし、支えてくれます。
私は現在、口腔衛生管理・インプラントチームにも所属し、日々学んでいます。
4人の子どもがいて大変なこともありますが、歯科衛生士としてまだまだスキルアップしていくつもりです!!

VOICE

これからも学び続けたい!

私は新卒で入社し、2年目になります。
現在は歯科衛生士業務に加え矯正チームにも所属しています。
ひまわり歯科では矯正の他にもインプラント・訪問診療・障がい者診療、全身麻酔・静脈内鎮静を用いた治療など、他の歯科医院では経験できない歯科衛生士が活躍できる場がたくさんあります。
自分が頑張りたいと思ったことに対して専門医の先生をはじめ、スタッフの方々が応援・指導してくださるおかげで意欲的に仕事ができています。
最初は不安もありましたが、現在はすごく充実した毎日を過ごすことができています。
専門分野のチームがあるひまわり歯科はいろいろなことに興味がある私にとって最適な場所です!

VOICE

地域に貢献したい!

私は新卒で入職し8年目になります。
歯科衛生士専門学校は東京でしたが、地元に貢献したい!大きな歯科医院でいろいろな専門分野を学び、成長したい!と考えひまわり歯科に就職しました。
3年目からは歯科衛生士部門のリーダーとしてチームをまとめ、後輩の教育指導に携わっています。
現在、育休中ですが、2026年8月からはひまわり歯科の託児を利用し、子育てと仕事の両立ができるよう準備をすすめています。

歯科衛生士は
いろんな働き方ができる!!

01

キャリアチェンジ・
キャリアアップに
年齢制限はありません!

Career change & Career advancement

私は雑誌の編集者→結婚・出産→歯科助手を経て現在は歯科衛生士として働いています。歯科助手ではできることが限られてしまうことにもどかしさを感じたこと、また子供たちが大きくなるなかで安定した職に就きたいという思いが膨らんでいったことも、歯科衛生士を目指したきっかけです。家庭と勉強との両立は大変な時もありましたが、子供と一緒に肩を並べて勉強できたのは良い思い出です。素晴らしい仕事につけて大満足です!

02

子どもの成長を見守りながら
仕事もスキルアップ!

Improving skills

現在職場の院内託児所を利用し常勤の歯科衛生士として勤務しています。子供が小さいと職場復帰や常勤での復帰に踏み切れない場合もありますが、子育てと仕事が両立できる職場に出会い出産後もスキルを活かして仕事が続けられています。理解ある職場環境に支えられ、子どもの成長をすぐ傍で見守りつつ更なるスキルアップを目指しています!

03

転勤も怖くない!
どこでも働ける資格!

Qualification

夫の転勤で20年以上勤めていた歯科医院を退職。知らない土地で子育てしながらの再就職でしたが、これまで長年培ってきた知識とスキルがあったので新しい場所でも歯科衛生士を続けることができています。仕事と子育てを両立しながらも自分のキャリアを諦めることなく働けているのは、歯科衛生士の資格のおかげです!

04

ダブルライセンスで
キャリアアップ!

Double license

私は歯科衛生士の資格を取得した後に保育士の資格も取得しました。歯科衛生士として働く中でどの分野をより深く学んでいきたいか考えた結果が小児歯科の分野でした。子供の発達や習性を学んだことが日頃の診療の声かけや対応などに役立っていると強く感じます。保育士だけでなく他業種の資格が歯科衛生士の仕事に活かせることもたくさんあります。既に他職種の資格を持っている方はダブルライセンスでキャリアアップできるチャンスです!

05

家庭優先でも働ける資格!

Family priority

私は支援の必要な子どもがいるのでフルタイムで働くことが難しい環境のため、週に2回午前中だけの短時間、そして夏休みなどの長期休みも取得という勤務形態で働いています。限られた勤務時間ですが、これまで培ってきた知識やスキルを最大限活かし患者さんの健康を守っています。多様な働き方ができる歯科衛生士はとてもやりがいがある職業だと思います!

06

ライフステージに合わせて
ダブルワークも可能!

Life stage

子供が小さい時は自宅から少し遠くですが託児所の完備された職場で仕事復帰し勤務していました。子供の成長と共に託児所を卒業になったことで自宅の近くの歯科医院に職場を変更しました。ですが、前職場のスタッフや担当患者さんから担当を継続して欲しいとお声をかけて頂き月に1日だけ前歯科医院で勤務を続けています。自分が求められているということにとてもやりがいを感じています!

国家資格について

国家資格は一生もの!
あなたの安定した未来を支えます

国家資格は、特定分野における知識と技術が一定水準に達している場合のみ付与される、国の公的な証明です。歯科衛生士として国家資格を取得することで、働く場所や仕事の選択肢が広がり、自信を持ってキャリアを築くことができます。社会的な信用度も高く、専門職としての誇りを持って長く働けるのが大きな強みです。