広島たいよう歯科衛生士専門学校のカリキュラム|広島の歯科衛生士専門学校

カリキュラム

カリキュラムについて

未来の現場で活きる
知識とスキルを育む
本校独自の教育カリキュラム

広島たいよう歯科衛生士専門学校では、歯科衛生士に求められる知識・技術・人間性をバランスよく身につけるための教育カリキュラムをご用意しています。講義で基礎力を学び、少人数制の実習で実践力を磨きながら、専門職としての人間力も育んでいきます。変化に柔軟に対応できる思考と行動力を養い、国家資格取得はもちろん、その先のキャリアまで見据えた学びを提供します。

授業科目

基礎分野

  • 英語
  • 情報処理
  • 心理学
  • プレゼンテーション
  • キャリアデザインⅠ
  • 医療倫理
  • キャリアデザインⅡ
  • 接遇
  • 生物学
  • レクリエーション

専門基礎分野

  • 解剖学(組織発生学を含む)
  • 生理学
  • 生化学(栄養学)
  • 口腔解剖学(口腔組織発生学)
  • 口腔生理学
  • 口腔生化学
  • 病理学
  • 口腔病理学
  • 微生物学(口腔微生物学)
  • 薬理学(歯科薬理学)
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 口腔衛生学
  • 衛生統計学
  • 衛生行政

専門分野

  • 歯科衛生士概論
  • 保存修復学
  • 歯内療法学
  • 歯周病学
  • 歯科補綴学
  • 口腔外科学・歯科麻酔学
  • 小児歯科学
  • 歯科矯正学
  • 障がい者歯科学
  • 高齢者歯科学
  • 歯科放射線学
  • 歯科予防処置Ⅰ
  • 歯科予防処置Ⅱ 
  • 歯科予防処置Ⅲ
  • 歯科予防処置Ⅳ
  • 歯科衛生課程
  • 歯科保健指導Ⅰ
  • 歯科保健指導Ⅱ
  • 歯科保健指導Ⅲ
  • 歯科保健指導Ⅳ
  • 栄養・食生活
  • 摂食嚥下リハビリテーション学
  • 歯科診療補助Ⅰ
  • 歯科診療補助Ⅱ
  • 歯科診療補助Ⅲ
  • 歯科診療補助Ⅳ
  • 臨床検査法
  • 臨床実習Ⅰ
  • 臨床実習Ⅱ
  • 臨地実習Ⅰ
  • 臨地実習Ⅱ

選択必須分野

  • 保険請求事務
  • 手話
  • 歯科介護学
  • おもてなし学
  • 総合学習
  • 卒業研究

年次ごとの主な学び

解剖学・生理学・病理学など

解剖学では主に人体の構造を、生理学では体の働きや反応などを理解することで、歯科衛生士として必要な基礎医学について、じっくり学びを深めていきます。また、病理学では、健康な状態から病気へと進行するメカニズム(病態)の習得を目指します。歯科医療職としてまずは「人の体を知る」ことから始め、予防や診療に関わる基礎知識の土台を築いていきます。

PICKUP
解剖学・生理学・
病理学の授業のポイント

解剖学・生理学・病理学の授業を通して、人体の仕組みや歯科の基礎知識を学び、歯科衛生士として必要な基礎力を養います。これらの科目は国家試験の出題範囲にも含まれており、他の授業や実習の土台となる重要な分野です。将来のためになる基礎を固めるために、一つひとつ丁寧に理解を深めることが求められます。

PICKUP
模型や図面を用いて
理解を深めます

模型や図解などの視覚的なツールを活用し、授業の理解を深めていきます。目で見て、手を動かしながら学ぶことで、記憶にも残りやすくなります。単なる暗記で終わらせず、仕組みや意味をしっかり理解することを大切にしており、基礎を確かなものにするための工夫が随所に盛り込まれています。

実習準備(基礎トレーニング)

本格的な臨床実習に向けて、1年次から基本的な手技や器具の扱い方などを丁寧に学んでいきます。歯科衛生士として必要な手技や所作を、一つずつ着実に身につけることで、自信を持って実習に臨むための準備を進めていきます。ここで基礎的な技術を身につけておくと、安全で正確な処置の実践にもつながります。

PICKUP
実習準備(基礎トレーニング)
の授業のポイント

実習準備の授業では、ミラーの持ち方などや器具の正しい使用方法、ユニット周りの動き方など、現場で求められる基本動作を一つひとつ丁寧に身につけます。単に技術を覚えるだけでなく、「なぜこの動作が必要なのか」まで理解することで、患者さんへの気配り・対応ができる歯科衛生士を目指します。

PICKUP
早期から診療ツールに触れ、
技術と自信を育みます

実習前の基礎トレーニングでは、実際に治療で使用する道具(手鏡や歯牙模型)などを使いながら、診療器具の操作のコツや指の動きを一つずつチェックします。学生同士で確認し合う場面も多く、楽しみながら自然と技術が身につくのが特長です。できることが少しずつ増えることで、自信にもつながります。

矯正歯科学・口腔外科学・
高齢者歯科学など

2年次には、矯正歯科学や口腔外科学、高齢者歯科学、障がい者歯科学、小児歯科学、歯科介護学など、より専門性の高い分野について学びます。また、その他にも障害者歯科学、小児歯科学、歯科介護学なども学びます。歯科診療をより幅広く理解することで、応用力を高め、視野を広げていくことが目的です。歯科衛生士としての専門性を深めながら、患者さん一人ひとりに寄り添える対応力も磨いていきます。

PICKUP
矯正歯科・インプラント・
訪問歯科診療授業のポイント

実際の模型や症例写真、器材などに触れながら技術を磨く授業は、現場さながらの雰囲気。現場と違うのは、わからないことを気軽に聞ける先生がそばにいること。適度な緊張感と安心感のある環境で、知識と技術の習得を目指します。

PICKUP
専門領域の歯科診療にも
対応できる応用力を培う

専門診療において、歯科衛生士は多岐にわたる業務と役割を担います。たとえば、矯正治療では装置の管理や保健指導、口腔外科では衛生管理と診療補助技術、訪問診療では高齢者や障がいを持つ方への対応など、高度な知識と技術を求められることが少なくありません。専門分野にも自信を持って対応できるよう、授業で学びを深めます。

歯科予防処置・歯科診療
補助・歯科保健指導

歯科予防処置・歯科補助実習・歯科保健指導では、患者さんへのブラッシング指導や食生活のアドバイス、診療中の器具の受け渡しや準備、歯周病の予防や治療など、歯科衛生士としての実践的なスキルを学びます。知識だけでなく、現場での対応力やチーム医療に必要な連携力を養うことが目的です。患者さんとの関わりを想定しながら学ぶことで、歯科医療人としてのコミュニケーション力や思いやりの姿勢も身につけていきます。

PICKUP
授業のポイント

歯科予防処置では、むし歯や歯周病を防ぐための処置方法を学び、歯科診療補助では、診療室での正確な器具操作や衛生管理に加え、患者さんへのわかりやすい説明方法や信頼関係の築き方も学びます。また、歯科保健指導では、対象者の年齢や状態に応じたアプローチについて考えていきます。授業を通して、技術とコミュニケーション、どちらも磨いていきます。

PICKUP
チーム医療の一員として
どう行動すべきかを知る

単に技術を習得するだけでなく、歯科医師や他のスタッフとの連携を意識したチーム医療についても学びを深めていきます。自らもチーム医療の一員として自覚を持ち、状況判断力や応用力を育んでいきます。

模擬診療と患者対応

模擬診療では、実際の診療の流れに沿って、患者対応や器具の受け渡し、声かけなどを実践的に学びます。術者役・患者役・補助者役を交代しながら取り組むことで、現場の雰囲気や緊張感を体験するのが目的です。現場を想像して動く経験を通して、安心して臨床現場に出られるよう、準備を整えていきます。

PICKUP
模擬診療と患者対応の
授業のポイント

模擬診療では、実際の診療チェアや器具などを使用し、現場と同じ流れでの練習を重ねます。ただやってみるだけでなく、振り返りや教員からのフィードバックを通して、より適切な対応を身につけます。自分の対応を客観的に見直せる環境が、成長を加速させます。

PICKUP
患者さんに伝わる
コミュニケーションを学ぶ

患者さんに伝わる声かけや会話のスキルを養うために、本校では「わかりやすく、寄り添う指導」を大切にしています。話すスピードや言葉の選び方、表情や姿勢といった細やかな部分まで丁寧に指導を行い、信頼される対応力を育てます。技術だけでなく、人としての伝え方を磨くことも、歯科衛生士にとって大切な学びのひとつです。

提携歯科医院などで
臨地実習と実際の診療体験

3年次には、提携歯科医院での臨地実習を通じて、実際の患者さんと接しながら、これまで学んだスキルを現場で活かしていきます。臨場感や緊張感あふれる雰囲気でどう考え、どう行動するか、具体的に学んでいきます。学校内の練習だけでは得られない経験を通して、医療人として自信を持って働けるよう、実践力を磨いていきます。

PICKUP
臨地実習と実際の
診療体験のポイント

臨地実習では、診療補助や保健指導のほか、患者さんとの接し方や院内スタッフとの連携など、医療現場で必要な総合力を学びます。実際の診療現場を間近で見ることで、自分の「できること・課題」が明確になり、学びへの意欲もより高まります。学内での実習との違いを肌で感じることが、大きな成長へとつながります。

PICKUP
メインの実習先は歩いて5分で
効率よく時間もつかえて
実習後のフォローも手厚い

本校の臨地実習は、ひまわり歯科、大学病院、幼稚園、介護施設を中心に行います。移動の負担が少ないため、実習に集中しやすく、安心してスキルを磨ける環境です。教科書どおりではない、現場のリアルを体験することもあり、技術だけでなく、自分の将来像や歯科衛生士としてのあり方についても深く考えるきっかけになります。

国家試験対策授業・
模擬試験

歯科衛生士国家試験合格を目指し、本格的な対策授業や模擬試験を実施します。出題傾向を踏まえた講義や過去問の演習を通して、知識の定着と応用力を強化するのが目的です。また、模擬試験を行うことで、自分の理解度や弱点を客観的に把握し、効率よく学習が進められるようサポートしていきます。

PICKUP
国家試験対策授業・
模試のポイント

国家試験対策授業では、各科目の重要ポイントをわかりやすく整理し、短時間で効率的に学習できるプログラムを提供します。また、試験本番と同じ時間配分や形式に慣れるために、定期的に模擬試験を実施します。計画的に学ぶ習慣を身につけ、合格への確かな力を育てていきます。

PICKUP
スキマ時間も効率よく
学習できるシステムを導入

本校では、国家試験対策専用の教材を導入し、自宅でもスキマ時間に学習できる環境を整えています。解説付きの模試は復習もしやすく、わからない部分は教員にすぐ相談できる体制が整っているのも安心ポイント。個々の理解度に合わせたサポートがあるからこそ、「わかる」が着実に増えていきます。

国家試験合格への
サポート体制

「ひまわり歯科」が一丸となって
あなたの合格をバックアップ

本校では、「ひまわり歯科」での実習だけでなく、多くの授業を「ひまわり歯科」で勤めている歯科衛生士・歯科医師が担当しています。授業や実習で見守るだけでなく、聞きたいことは直接先生に聞いて、いつでも疑問が解決できる環境です。また、不安や悩みなどに対しても仲の良い先生や最近国試を受けたばかりの若手歯科衛生士の方からアドバイスをもらえるような安心の体制で国家試験合格を応援する環境を整えています。

本校の国家試験対策

定期的な模擬試験と
戦略的な過去問対策

国家試験に向けた模擬試験を定期的に実施し、出題傾向や時間配分に慣れることで本番でも焦らず試験に臨めるようにサポートします。また、過去問演習を通して、頻出テーマを徹底的に分析し、知識の定着を図ります。間違えた問題はその場で丁寧に解説し、理解を深めるサイクルをくり返すことで、合格に必要な実力をしっかり積み上げていきます。

「わからない」ゼロを目指す
個別指導・補講

本校では、学生一人ひとりの理解度や進度に応じた個別指導を実施しています。苦手分野や不安な科目は教員と一緒にじっくり対策ができるため、「自分のペースで学びたい」「もう一度復習したい」という声にも対応可能です。必要に応じた補講制度も整っており、合格へ向かってステップアップできる環境がそろっています。

キャリアデザイン

なりたい自分に近づくために
キャリアについて考える
授業もあります

自分の適性や強みを見つめながら、将来の働き方や歯科衛生士としての目標を具体的に描くために、本校では「キャリアデザインI・Ⅱ」を行っています。医療人としての在り方だけでなく、歯科医療業界の動向についても学ぶことで、自分らしいキャリアを考えることも可能です。現場で活躍する現役歯科衛生士の話を聞きながら、就職活動につながる内容も取り入れています。

将来の自分と向き合う
キャリア教育

キャリアデザインの授業では、歯科衛生士としての道だけでなく、「自分らしい働き方」についても考えていきます。病院、歯科診療所、訪問歯科、教育分野など、幅広い選択肢を知ることで、将来の可能性を広げていけるようサポートします。単に就職のためではなく、どんな人生を歩みたいかを見つめ直せるのが、この授業の大きな特色です。